潮来市高齢者等SOSネットワーク事業
~認知症等の方がいなくなったら~
潮来市高齢者等SOSネットワーク事業とは?
認知症や障がいをお持ちの人の中には、外出しても行き先にたどり着けなかったり、自宅の場所や帰り道がわからなくなる人もいます。「SOSネットワーク」は行方不明になる可能性のある人について、事前に届出をしておくことで、高齢者などが実際に行方不明になった場合に、地域の支援を得て早期に発見するための仕組みです。
事前に登録された方(未登録の方も含みます)が行方不明になられた際、捜索に協力していただける協力機関にファックス・メールなどで捜索依頼の情報を提供し、日常の業務の範囲内で捜索に協力していただくことで、早期の発見・保護につなげます。
▽クリックで画像拡大
事前登録が必要です
様式1(事前登録申請書) | ![]() |
![]() |
様式5(協力機関登録申請書) | ![]() |
![]() |
本人・ご家族の皆様へ
対象者 | 潮来市内在住の概ね65歳以上の方で、認知症等により行方不明になる心配のある人(65歳未満でも、若年性認知症などで同様の心配がある方も可) |
申請者 | 本人、家族、成年後見人等(ケアマネージャーが申請の場合、家族の承 諾が必要になります) |
利用者負担 | 無料 |
登録方法 | 潮来市高齢者等SOSネットワーク事前登録申請書(様式第1号)に必要事項を記載し、潮来市高齢福祉課へ提出してください(申請時に印鑑・対象者の写真が必要です) |
行方不明者発生時 | 警察署へ連絡し、捜索願を提出します 。 |
登録後、変更が生じた場合は、次の様式をお使いください。
様式4(登録内容変更届出) | ![]() |
![]() |
協力事業者の皆様へ
対象事業者 | 介護事業所(市内及び近隣を巡回する事業所) 潮来市地域見守り協定締結事業所・医療機関・企業(旅館・ コンビニ・金融機関等)・商店・公共交通機関・ガソリンスタンド・自治会・民生委員など(認知症サポーター等を含みます) |
登録方法 | SOSネットワーク協力機関登録申請書(様式第5号)に必要事項を記載し、潮来市高齢福祉課へ提出(平成29年4月以降に協力機関登録証ステッカー をお届けします) |
行方不明者発生時 | (1)潮来市高齢福祉課からFAX・メール等で送信された協力依頼書の内容をもとに、日常業務に支障の無い範囲で捜索活動に協力 (2)行方不明者を目撃・発見した際には、可能な範囲で身柄を保護するとともに、その情報を警察署へ連絡します |
その他 | 行方不明者発生時に限らず、日常の中で気になる高齢者等を見かけたときには、声かけ、警察署への通報など高齢者見守りを行っていただきますようお願いいたします。 |
登録後、変更が生じた場合は、次の様式をお使いください。
様式8(協力機関変更届出) | ![]() |
![]() |
関連ファイルダウンロード
- SOSネットワークチラシPDF形式/694.24KB
- 様式1(事前登録申請書)_pdfPDF形式/145.95KB
- 様式1(事前登録申請書)_wordWORD形式/64KB
- 様式4(登録内容変更届出)_pdfPDF形式/60.28KB
- 様式4(登録内容変更届出)_wordWORD形式/43KB
- 様式5(協力機関登録申請書)_pdfPDF形式/91.18KB
- 様式5(協力機関登録申請書)_wordWORD形式/38.5KB
- 様式8(協力機関変更届出)_pdfPDF形式/65.76KB
- 様式8(協力機関変更届出)_wordWORD形式/36.5KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課 高齢福祉Gです。
〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111(内線121・125) ファクス番号:0299-63-3636
メールでのお問い合わせはこちら- 2018年3月30日
- 印刷する