認知症事業について
認知症事業
認知症になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けられる「共生」を目指し、「認知症バリアフリー」の取り組みと「認知症予防」事業の取り組みを推進します。
『共生』 認知症の人が尊厳と希望を持って生きる。
認知症があってもなくても同じ社会で共に生きる。
『予防』 認知症になるのを遅らせる。
認知症になっても進行を遅らせる。
潮来市認知症あんしんガイド(認知症ケアパス)
認知症の発症予防から人生の最終段階まで、状態に応じたケアの流れを示したものです。認知症の進行に応じて利用できる支援、利用できるおもな事業やサービスをわかりやすくご紹介しています。
自分でできる認知症の気づき「チェックリスト」もご活用ください。
潮来市2024_認知症あんしんガイド [PDF形式]
認知症初期集中支援チーム
潮来市にお住いの、認知症またはその恐れのある方やご家族のお宅を訪問して、お話しを伺い、今後の対応を一緒に考えます。必要に応じて関係機関と連携を図りながら、医療機関の受診や介護保険サービスの利用助言と支援を行います。
★専門職(社会福祉士や保健師・看護師等)がチームとなり、認知症の専門医の協力を得て活動します。
♦問合せ先 潮来市地域包括支援センター TEL 0299-63-1288
認知症カフェ(いたこハートカフェ)
認知症の方とその家族だけでなく、もの忘れに心配のある方などが気軽に参加できる交流の場です。お茶を飲みながら、日頃の心配事や介護のことを自由に話したり相談したり、穏やかな時間を過ごしませんか。
★毎月第2水曜日 午後2時~午後3時30分
場所 カフェつぐみ(グループホームこころ併設) 潮来市日の出1-21-1
電話番号 0299-80-9055
参加費 100円
詳しくはチラシをご覧ください。認知症カフェチラシ [PDF形式]
※毎月開催している認知症カフェ以外にも企画しております。詳しくは下記をクリックし確認をお願いします。
認知症カフェチラシ(R6 道の駅いたこ) [PDF形式] 令和6年10月19日(土)開催
いたこハートカフェ(夜)チラシ [PDF形式] 令和6年11月16日(土)開催
認知症への理解を深める
認知症サポーター養成講座
認知症になっても安心して暮らせるまちづくりを目指し、認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族をあたたかく見守る応援者(サポーター)を養成しています。
本市では、小中学生を対象に「キッズサポーター」の養成をすすめています。大人だけでなく、次世代の担い手である子どもたちにも高齢者や認知症について、正しく理解してもらう取り組みを行っています。
【令和6年度の予定】
団体名 | 実施日(予定日) | 受講者数(予定者数) |
潮来小学校 | R7.1.16 | 39名 |
津知小学校 | R6.5.8 | 19名 |
延方小学校 | R6.5.17 | 61名 |
日の出小学校 | R6.6.14 | 49名 |
牛堀小学校 | R6.10.22 | 47名 |
日の出中学校 | R6.6.25 | 44名 |
潮来郵便局 | 調整中 | |
認定ヘルパー養成研修 | R6.10.23 | |
市民向け講座 | R6.11.15 | |
潮来市役所職員 | 調整中 |
11月15日開催の市民向け講座については、R6認知症サポーター養成講座チラシ [PDF形式]をご覧ください。
※企業、団体、学校、地域団体(町内会・地区高齢者クラブ・スポーツチーム・PTA)等講座開催の申込を受け付けております。
♦問合せ先 潮来市地域包括支援センター TEL 0299-63-1288
認知症介護者教室
認知症に関する知識やサービスを学び、介護等に関する情報交換を行います。
認知症の方の介護に不安や戸惑いなど感じることはありませんか。介護者同士が交流し、家族への思いやこれまでの経験を共有し、介護の工夫や自分自身のリラックス方法を見つけませんか。
令和6年度認知症介護者教室(準備中)
認知症月間
令和6年6月16日「共生社会を実現を推進するための認知症基本法」が公布され、9月を「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められました。
潮来市でも「認知症とともに生きるまちづくり」を目指し、9月にイベントの開催を致します。
詳しくはチラシをご覧ください。
潮来市認知症フレンドリー講座&映画上映チラシ2024 [PDF形式]
潮来市高齢者等SOSネットワーク事業
「SOSネットワーク」は行方不明になる可能性のある人が、事前に届出をしておくことで実際に行方不明になった場合に、地域の支援を得て早期に発見するための仕組みです。
<本人・ご家族の皆様>
事前登録申請により登録番号付反射ステッカーを配布
<協力事業者の皆様>
行方不明者の捜索協力機関(事前登録制)にFAXやメールなどで捜査依頼の情報を提供し、日常の業務の範囲内で捜索に協力
SOSネットワーク事業 [PDF形式]
♦問合せ先 潮来市役所 高齢福祉課 TEL 0299-63-1111
徘徊高齢者家族支援サービス
徘徊が見られる高齢者の方を介護している家族を支えるために、徘徊探知機(GPS)を貸し出し、24時間体制で徘徊高齢者の居場所を早期に把握し、家族にお知らせするサービスです。
♦ 個人負担 住民税課税世帯 1ケ月 1,200円 住民税非課税世帯 無料
♦問合せ先 潮来市役所 高齢福祉課 TEL 0299-63-1111(代表)
ヘルプマーク・ヘルプカード
外見からはわかりづらい障害のある方や認知症の方など援助や配慮が必要な方のためのマークです。
援助を必要とする方が携帯し、いざというときに認知症の方など援助や配慮が必要な方のカードです。
関連ファイルダウンロード
- 認知症カフェチラシPDF形式/617.34KB
- 潮来市認知症フレンドリー講座&映画上映チラシ2024PDF形式/760.08KB
- SOSネットワークPDF形式/560.8KB
- R6認知症サポーター養成講座チラシPDF形式/266.77KB
- 潮来市2024_認知症あんしんガイドPDF形式/544.23KB
- 認知症カフェチラシ(R6 道の駅いたこ)PDF形式/433.42KB
- いたこハートカフェ(夜)チラシPDF形式/262.05KB
PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。
潮来市役所 本庁舎 1階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111 ファクス番号:0299-63-3636
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
潮来市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2024年8月22日
- 印刷する