1. ホーム>
  2. 保健・福祉>
  3. 高齢者福祉>
  4. 介護保険(利用者)>
  5. 介護保険制度とは>
  6. 介護保険料ってどうやって決まるの?

保健・福祉

介護保険料ってどうやって決まるの?

65歳以上の方

保険料の額

市町村全体でどの程度のサービスが必要かによって、基準額が決まります。そのうえで、所得段階別に個々の保険料額が決まります。たとえば、「第3段階」の方は「基準額×0.75」の保険料を納付することになります。所得段階の数やその対象となる条件、基準額に乗じる割合(調整率)は、市町村ごとに異なります。

65歳以上の保険料=59,400円(基準額)×調整率

この「基準額」をもとに、所得に応じた負担になるように、9段階の保険料に分かれます。

(単位:円)
所得段階 対象となる方 保険料の
調整率
保険料
(年額)
第1段階 ●生活保護受給者の方
●老齢福祉年金(※1)受給者で、世帯全員が市区町村民税非課税の方
●世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額(※2)の合計が80万円以下の方
基準額×0.45 26,730
第2段階 世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超120万円以下の方 基準額×0.75 44,550
第3段階 世帯全員が市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方 基準額×0.75 44,550
第4段階 世帯の誰かに市区町村民税が課税されているが、本人は市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 基準額×0.90 53,460

第5段階

世帯の誰かに市区町村民税が課税されているが、本人は市区町村民税非課税で、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の方 基準額×1.00 59,400
第6段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円未満の方 基準額×1.20 71,280
第7段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が120万円以上190万円未満の方 基準額×1.30 77,220
第8段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が190万円以上290万円未満の方 基準額×1.50 89,100
第9段階 本人が市区町村民税課税で、前年の合計所得金額が290万円以上の方 基準額×1.70  100,980 

※1 老齢福祉年金 明治44年(1911年)4月1日以前に生まれた方、または大正5年(1916年)4月1日以前に生まれた方で一定の要件を満たしている方が受けている年金です。
※2 合計所得金額 「所得」とは、実際の「収入」から「必要経費の相当額」を差し引いた額です。

保険料の納め方

保険料の納め方には、受給している年金からの天引き(特別徴収)と、口座振替または納付書による納付(普通徴収)があります。

年金が年額18万円以上の方※ 年金からの天引(特別徴収)
2ヵ月ごと(2月、4月、6月、8月、10月、12月)に支払われる年金から、支払いごとに、2ヵ月分の保険料が天引されます。
年金が年額18万円未満の方 口座振替、納付書による金融機関への納付(普通徴収)
市の定めた納期ごとに、送付される納付書により金融機関や市役所窓口等で納めていただくこととなります。
納め忘れを防ぐためには口座振替にすると便利です。

(※年額18万円=月額1万5千円)
(※受給している年金とは、老齢(退職)・遺族・障害年金をいいます)

保険料を滞納するとどうなるの?

保険料を滞納すると、滞納の期間に応じて次のような給付制限を受けることになります。

  • 1年以上滞納すると
    介護費用をいったん全額自己負担しなければサービスが受けられないようになります。
    (申請により後から介護保険給付分(9割)が戻ってきます。)
  • 1年半以上滞納すると
    一時的に給付の一部または全部を差し止められます。
  • 2年以上滞納すると
    未納期間に応じて自己負担が1割から3割に引き上げられたり、高額介護サービス費が受けられなくなります。

40歳から64歳までの方

40歳から64歳までの方の介護保険料は、医療保険の保険料として一括して徴収されます。
保険料の計算の仕方や額は、加入している医療保険によって異なります。

会社・職場の健康保険に加入している場合

  • 保険料は給料に応じて異なります。
  • 保険料の半分は事業主が負担します。
  • サラリーマンの配偶者などの被扶養者の分は、原則として各健康保険の被保険者が皆で分担することとなっていますので、個別に保険料を納める必要はありません。

国民健康保険に加入している場合

  • 保険料は所得や資産等に応じて異なります。
  • 保険料と同額の国庫負担があります。
  • 世帯主が、世帯員の分も負担します。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは高齢福祉課です。

潮来市役所1階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626

電話番号:0299-63-1111 ファクス番号:0299-63-3636

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る