1. ホーム>
  2. 保健・福祉>
  3. 障害者福祉>
  4. その他>
  5. 生活のしづらさなどに関する調査を実施します。

保健・福祉

生活のしづらさなどに関する調査を実施します。

厚生労働省では、障害者施策の推進に向けた検討の基礎資料とするため、在宅の障害児、障害者等(難病等患者やこれまでの法制度では支援の対象とならない方を含む。)の生活実態とニーズを把握することを目的とする、調査を実施します。調査へのご理解とご協力をお願いします。

調査対象者及び対象地区

調査対象者

調査対象地区に居住する在宅の障害児、障害者のうち、以下のいずれかに該当する方。

1.身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方

2.難病、知的障害、発達障害、高次脳機能障害と診断されたことがある方

3.上記1、2に該当しないが、長引く病気やけが等により、日常生活のしづらさが生じている方

  • 日常的に医療的ケアを必要としている。
  • 児童(18歳未満)の場合、特別支援教育や特別な配慮を必要としている。
  • 眼鏡を使っても、見えにくい。
  • 日常会話を聞き間違えたり、聞き取りにくいと感じることがある。
  • 歩いたり階段を上ったりすることが難しい。
  • 自分の考えや気持ちを伝えたり、相手の話を理解したりすることが難しい。
  • 心配、緊張、不安を感じたり、気分が落ち込んだりすることがある。など

調査対象地区

全国5363の国勢調査地区のうち、潮来市では1地区が対象です。

  • 日の出1丁目12

調査期間

令和4年12月1日(木)から令和4年12月22日(木)まで

調査方法

1.調査員が調査対象地区の世帯に訪問し、調査の趣旨の説明のうえ、調査対象者の有無を確認いたします。

2.調査対象者がいる場合は、調査票を渡します。調査票への記入後、返信用封筒で茨城県へ返信をお願いします。

※調査票は、原則本人は記入します。障害の状況で、本人の記入が難しい場合、支援者また調査員の代筆も可能です。

※調査員が訪問することを断ることも可能です。下記問い合わせ先までご連絡ください。

 潮来市役所 社会福祉課 障害福祉グループ 0299-63-1111(内線392・393・394)

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは社会福祉課 障害福祉Gです。

〒311-2493 茨城県潮来市辻626

電話番号:0299-63-1111(代) ファクス番号:0299-80-1410

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

潮来市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る