1. ホーム>
  2. 防災・緊急情報>
  3. 新型コロナウイルス 関連情報>
  4. 新型コロナワクチン関連情報>
  5. 【新型コロナウイルスワクチン】小児(5歳〜11歳)への接種について

防災・緊急情報

【新型コロナウイルスワクチン】小児(5歳〜11歳)への接種について

 令和4年12月19日更新

 平成29年12月3日~12月14日生まれである新たに5歳になる方に対して、12月15日に接種券を送付いたしました。

接種について

 令和4年1月21日に国で5歳から11歳までを対象とした小児向け新型コロナワクチンが薬事承認されたことを受け、潮来市では3月中旬からワクチン接種を開始しています。
 なお、小児(5歳から11歳まで)の新型コロナウイルスワクチン接種は、小児の追加接種の開始に合わせて、予防接種上の「努力義務(保護者がお子様に接種を受けさせるように努める義務)」の対象となりました。
 感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持った上で、お子様及び保護者の方の意思に基づいて接種をご判断ください。
 ワクチン接種を受けている、受けていないといった理由で、周りの方に差別的な扱いをすることは、あってはなりません。みなさまのご理解をお願いいたします。

 接種費用は無料、ワクチンの種類はファイザー社製(小児用)、接種回数は2回(1回目接種から3週間あけて2回目を接種)です。

ワクチン接種に関する情報

対象者

 接種日当日に潮来市の住民基本台帳に記録されている5歳以上(※1)11歳以下(※2)の方

※1:5歳の誕生日の前日から接種可
※2:12歳の誕生日の前々日まで接種可

12歳の誕生日の前日からは、12歳以上用ワクチン接種の対象となりますのでご注意ください。
例)誕生日が4月21日の場合、4月19日までは小児用ワクチン、4月20日からは12歳以上用ワクチンとなります。

基礎疾患をお持ちの方へ

 令和4年2月16日に茨城県知事による臨時記者会見が行われ、本県としては基礎疾患のある小児を優先的にワクチン接種を推進していくことが示されました。詳しくはこちら(基礎疾患のある小児へのコロナワクチン接種について(内部リンク))をご確認ください。

接種券の発送

 11歳、5歳、6歳、7歳、8歳、9歳、10歳の方の順に接種券を発送しました。

接種券発送日
11歳:令和4年3月 7日(月)
 5歳:令和4年3月11日(金)
 6歳:令和4年3月15日(火)
 7歳:令和4年3月18日(金)
 8歳:令和4年3月18日(金)
 9歳:令和4年3月22日(火)
10歳:令和4年3月22日(火)

※11歳と12歳では打つワクチンの種類が異なります。12歳になると小児用ワクチンを選択できず、大人と同じワクチン(有効成分は小児の3倍)を選択することになります。そのような観点から間違い接種を防止するため、11歳の小児を優先して接種を進めます。
※1回目に小児用ワクチンを接種した場合、2回目接種をする前に12歳を迎えた場合でも、2回目接種に使用するワクチンは小児用ワクチンになります。
※11歳の方が小児用ワクチンを1回も接種しないで12歳を迎えた場合、小児用ワクチンではなく12歳以上用のワクチンを2回接種することになります。接種券は小児用(5~11歳)・12歳以上用は同じです。
※2022年(令和4年)4月2日以降に満5歳の誕生日を迎える方には、調整しながら接種券をお届けします。

平成29年4月1日~5月15日生まれ 令和4年 4月22日 発送済
平成29年5月16日~5月25日生まれ 令和4年 5月10日 発送済
平成29年5月26日~6月26日生まれ

令和4年 5月23日 発送済

平成29年6月27日~7月10日生まれ 令和4年 6月10日 発送済
平成29年7月11日~8月7日生まれ 令和4年 7月 8日 発送済
平成29年8月 9日~9月9日生まれ

令和4年 8月10日 発送済

平成29年9月10日~10月9日生まれ

令和4年 9月22日 発送済

平成29年10月10日~11月6日生まれ

令和4年10月21日 発送済

平成29年11月7日~12月2日生まれ

和4年11月18日 発送済

平成29年12月3日~12月14日生まれ 令和4年12月15日 発送済
平成29年12月15日以降の方は乳幼児ワクチン接種(6か月~4歳)として、すでに発送しております。

 

※国のワクチン供給や接種状況により、変更となる場合があります。

1回目のワクチン接種後または未接種で転入した方へ


 令和4年3月1日以降に転入した小児(5歳~11歳)が小児用新型コロナワクチンの接種を希望する場合には、接種券の発行申請が必要です。(潮来市に転入後に接種する場合には、転入以前にお住まいの自治体が発行した接種券では接種できません)
 必要書類をご準備の上、郵送または窓口に提出してください。

必要書類
【1・2回目接種用】接種券発行申請書 [PDF形式/563.02KB](必須)
本人確認書類の写し(必須)
転出元市町村発行の接種済証の写し

申請書提出・送付先
〒311-2490 茨城県潮来市島須777
かすみ保健福祉センター 新型コロナウィルスワクチン接種PT 宛

予約方法

 接種券がお手元に届いた後、インターネットからの予約又は電話で事前に予約をお願いいたします。 詳細は、接種券に同封する予定の案内をご確認ください。
 1回目接種を予約すれば、2回目接種日は自動的に1回目接種日の3週間後の同時刻になります。

・インターネットのweb予約→こちらのサイト
・電話での予約→TEL:0299-77-7065(潮来市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター)

※ご予約の際は、接種券番号(個人番号)が必要となりますので、接種券が届いてから予約をお願いいたします。

キャンセルについて

・感染拡大防止のため、本人または家族に37.5度以上の発熱があった場合は、接種のキャンセルをお願いします。
・キャンセルは、新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(平日9:00~17:00、TEL.0299-77-7065)にお電話いただくか、WEB(予約を取ったページ)から予約取り消し処理をお願いします。
・キャンセルは、わかった時点で早めの対応をお願いします。

接種会場・接種スケジュール(随時更新)

接種会場

かすみ保健福祉センター(茨城県潮来市島須777

※2回目接種日は自動的に1回目接種日の3週間後の同時刻になります。

接種当日について

持ち物

・ 後日郵送する「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」及び「予診票(接種券一体型予診票)」 ※予診票には保護者の署名が必要です。
・ お子さまの本人確認書類(健康保険証など)
母子健康手帳(コロナワクチン接種記録の記載、他の予防接種との接種間隔の確認のため)
・ お薬手帳(お持ちの場合)
・ お子さまのお気に入りのおもちゃや絵本など

注意事項

・ マスクの着用にご協力ください。
・ 肩を出しやすい服装でお越しください。
・ 接種日当日は、保護者の同伴が必要です。密を避けるため、ワクチンを受けるお子さまと保護者1名でのご来場にご協力ください。(介助が必要な方のみ2名まで可とします。)

予防接種に保護者が同伴できない場合の委任状について
 お子さんが新型コロナウイルスワクチン接種を受ける場合、保護者(父、母、後見人)が同伴することが原則ですが、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、接種を受けるお子さんの健康状態を普段からよく知っており、予診票の内容をよく理解している親族(祖父母等)などが同伴し、予防接種を受けることも可能です。
 ただし、その場合は保護者の委任状が必要となります。
 保護者以外の方が同伴する場合は、この委任状を予診票と一緒に接種会場に提出してください。1回の接種で1枚必要です。

新型コロナウイルスワクチン接種委任状 [PDF形式/90.57KB]

ワクチン接種に関する情報

 お子さまと保護者の方でよく相談し、効果・副反応について理解した上で接種を受けましょう。他のワクチンとの接種間隔を前後2週間あける必要がありますので、ご注意ください。

※接種を受けるにあたっては、リンク先の説明書等をよくお読みになってご検討ください。

厚生労働省
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児(5~11歳)接種用)(厚生労働省) [PDF形式/1.02MB]
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(厚生労働省) [PDF形式/3.42MB]
小児接種(5〜11歳) 新型コロナワクチンQA(厚生労働省)[WEBページ]
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省)[WEBページ]
接種後の注意点(5~11歳のお子様と保護者用)(厚生労働省) [PDF形式/1.03MB]

ファイザー株式会社
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ(ファイザー株式会社) [PDF形式/2.4MB]
新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ(ファイザー株式会社) [PDF形式/8.14MB]
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(ファイザー株式会社)[WEBページ]

その他

各種問合わせ

○ワクチン接種に関しての問合せ・予約受付等について
名  称:潮来市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(潮来市)
時  間:平日9時00分~17時00分まで
電話番号:0299-77-7065

○新型コロナウイルス感染症に関する相談・感染予防に関すること・心配な症状がでたときの対応等について
名  称:茨城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター(茨城県)
時  間:8時30分~22時00分まで(土日・祝祭日・年末年始を含む)
電話番号:029-301-3200
 
○ワクチン接種の副反応に関する問い合わせについて
名  称:茨城県新型コロナワクチンコールセンター(副反応相談窓口)(茨城県)
時  間:8時00分~19時00分(土日・祝日も実施)
電話番号:029-301-5394
 
○新型コロナウイルスワクチンに係る相談窓口
名  称:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター(厚生労働省)
時  間: 9時00分~21時00分(日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語)
      9時00分~18時00分(タイ語)
     10時00分~19時00分(ベトナム語)
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)

接種を受けたことを証明する「予防接種済証」「接種証明書」等について

○予防接種済証・接種記録書
ワクチン接種後、接種会場で、予防接種済証にワクチン名、ロット番号などが書かれたシールが貼られます。接種をしたことを証明する記録になり、日本国内で利用できます。

○接種証明書(海外用・日本国内用)
・電子版:日本政府が提供するアプリをダウンロードし、スマートフォン・マイナンバーカード等、必要なものを準備のうえ取得
・紙媒体:申請に必要な書類を準備していただき、かすみ保健福祉センター宛てに申請

 ※接種証明書発行に必要な書類や取得方法等、詳細はこちらからご確認ください。

予防接種健康被害救済制度について

 予防接種の副反応による健康被害は極めて稀ではあるものの、不可避的に発生するものです。予防接種健康被害救済制度は、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。
 予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。詳細はこちらから確認ください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせはかすみ保健福祉センター<ひまわり>です。

潮来市かすみ保健福祉センター<ひまわり> 〒311-2490 茨城県潮来市島須777

電話番号:0299-64-5240 ファクス番号:0299-80-3077

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

潮来市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る