令和7年1月31日(金曜日)
例年、提出期限前後に提出が大変集中しております。給与支払報告書の早期提出にご協力いただきますようお願いいたします。
また、給与支払報告書はeLTAX(エルタックス)を利用して提出することができます。eLTAXを利用される場合、紙での提出は不要です。詳しくは、「eLTAX(地方税ポータルシステム)ホームページ」をご覧ください。
所得税の源泉徴収義務がある事業主(給与支払者)は法人・個人を問わず、前年中に支払った(支払の確定した)給与について、アルバイト・パート、役員等を含むすべての従業員の給与支払報告書(個人別明細書)を作成し、従業員の令和7年1月1日現在(退職の場合は退職日現在)における住所地の市町村長あてに総括表を添えて提出してください。
(1)総括表・・・1事業所につき1枚
(2)給与支払報告書(個人別明細書)・・・受給者1人につき1枚
必ず左上に「?」の数字が記入されているものをご使用ください。また、普通徴収に該当する従業員がいる場合は、摘要欄に普通徴収切替理由(下記)の符号(普A〜普F)を記入してください。
(3)普通徴収切替理由書・・・該当者がいる場合
普通徴収に該当する従業員がいる場合には、該当者の人数を記入してください。
(4)納期の特例に関する承認申請書・・・条件(※)に該当し特例を希望する場合
※従業員(納税義務者・市外の方を含む)が常時10人未満の事業所の場合
符号 | 普通徴収切替理由 | |
---|---|---|
普A | 総従業員数が2人以下 | |
普B | 他の事業所で特別徴収(乙欄該当者など) | |
普C | 給与が少なく税額が引けない(年間の給与支給額が93万円以下) | |
普D | 給与の支払が不定期(給与の支払が毎月でない) | |
普E | 事業専従者(個人事業主のみ対象) | |
普F | 退職者、退職予定者(5月末日まで)及び休職者 |
上記の普A〜普Fの理由に該当する場合のみ、普通徴収とすることが可能です。
※年末調整をしない給与等の場合、令和6年分所得税の定額減税に関する事項の記載は不要です。
【参考資料】(国税庁ホームページより)
令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引(外部リンク)
潮来市役所 本庁舎 1階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111(代) ファクス番号:0299-63-3636
メールでのお問い合わせはこちら