くらし・手続き

携帯発電機・ポータブル電源の使用と通電火災にご注意ください!

9月1日は防災の日です。

自然災害による停電の際にも使用される携帯発電機やポータブル電源において、製品起因の事故以外に誤使用が原因の事故も発生しています。
また、停電復旧後の通電や被災で損傷した電気製品の使用が、火災の原因となることもあるため注意が必要です。

この機会に、改めて正しい使用方法の確認をお願いします!

携帯発電機の使用時の注意点

ポータブル電源の使用時の注意点

停電復旧後の通電火災について

通電火災とは

 自然災害に伴う停電の復旧後、可燃物が接触した状態の電熱器具や、水没したり部品が破損したりした電気製品に電気が流されることに伴い発生する火災のことをいいます。
 地震や大雨等に伴い、自宅に置いてある電気製品が浸水などによって損傷することが考えられます。
また、停電復旧後に電気ストーブ等の電熱器具が意図せず作動することで、付近のタオル等の可燃物に引火し、火災につながるおそれもあります。以下の注意点に従って、通電火災を起こさないよう対策をとってください。

通電火災を防ぐための注意点

このページに関するお問い合わせは観光商工課です。

潮来市役所 本庁舎 2階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626

電話番号:0299-63-1111(代) ファクス番号:0299-80-1100

メールでのお問い合わせはこちら
潮来市役所
〒311-2493
茨城県潮来市辻626
【電話番号】0299-63-1111
[0]トップページ