放課後学童クラブとは、日中、仕事等で保護者のいない家庭の小学生児童を保護育成する目的で実施している「子育て支援事業」です。
放課後及び学校休業日等に、家庭に代わる生活の場として適切な遊びや集団生活の中での指導を行うことにより、児童の健全育成を図るとともに、仕事と子育ての両立を支援することを目的としています。
潮来市内には、公立学童クラブ5か所、私立学童クラブ4か所があります。
利用案内 [PDF形式/528.43KB]
※ 保護者の送迎が原則になります。必ず時間内でのお迎えをお願いします。
※ 1日預かり、長期休暇(春・夏・冬休み等)は、お弁当持参です。
・ 自然災害等により学校が休校となる場合や、感染症等による学級(学年)閉鎖の場合は、安全確保のため、学童クラブもお休みとなります。
・ 開設時間外の預かりは実施していません。
(1)就労 (2)疾病・障害 (3)家族の看護・介護 (4)出産 (5)他、特別の理由
※ 学童クラブによっては、申し込み多数で定員に達した場合、低学年を優先とさせていただき、利用をお待ちいただく場合がありますのでご了承願います。
※ 保護者等が日中、ご家庭でお子さんを保育できる場合は、申込みをご遠慮いただくか、ファミリーサポートセンターの利用をご検討ください。
利用形態 | 学童保育料 | 月額上限 |
利用区分:「通常」 利用区分:「臨時」 |
放課後 日額 500円 一日預かり 日額 800円 |
(8月以外)7,000円 (8月) 10,000円 |
夏休みのみ利用 | 日額 800円 |
(7月) 7,000円 |
・ 別途、おやつ代は、クラブ毎に集金します。
・利用区分「通常」 1000円/月(利用日数に拘わらず一律)
・利用区分「臨時」 100円/日(上限1000円/月)
・ 傷害保険(スポーツ安全保険)は全員、加入して頂くことになっています。
児童一人につき年額800円(年度途中からの利用や臨時保育の場合も同額)
一斉申込み・随時申込み
(一番上に戻る)
※ 一斉申込期間を過ぎてお申込みされた場合、4月1日からのご利用開始に間に合いませんのでご注意ください。
(一斉申込み、随時申込み共通)
申請書類一式は、子育て支援課 窓口でも配布しています。
共通でご提出いただくもの | 「放課後学童保育申込書」(児童1人につき1部) 「家庭状況調査申立書」(世帯につき1部) 「雇用(雇用予定)証明書」(父母それぞれ1部)(※1)(※3) |
きょうだいでご利用の方のみ |
「学童保育料減免申請書」(上の児童ごとに1通)(※2) |
※1 雇用(予定)証明書は、お勤め先に依頼してください。
(作成までに期間を要する場合がありますのでご注意ください)
※2 同一世帯において利用する児童が2人以上いる場合、上の児童の学童保育料が半額となります。
(例:3人きょうだいの場合、上2人の児童の保育料が半額となります)
※3 利用理由が「就労」以外の方は、下記の添付書類が必要です。
利 用 理 由 | 必 要 書 類 |
疾病・障害 | 診断書など現在病気の治療中の事実がわかるもの、身体障害者手帳、療育手帳などの写し |
家族の看護・介護 | 介護を受ける方の介護保険被保険者証、身体障害者手帳、療育手帳などの写し |
出産(産前6週の属する月の初日〜産後8週の属する月の月末まで) | 母子手帳の写しなど ※左記の期間以外での利用を希望する場合は、明確な理由を提示の上、要相談 |
育児休業からの復帰 | 育児休業から復帰する期日が明記された勤務先の雇用証明書(復帰後から利用が可能) |
・ 金融機関へ「口座振替依頼書」を提出(口座振替未登録の方)
※ ご利用できる銀行は,常陽・佐原信金・筑波・東日本・水戸信金・JA・県信のみです。
ゆうちょ銀行はご利用になれませんのでご注意ください。
・ 学童クラブでの手続き
(1) 学童クラブ利用について説明をうける
・ ご利用開始前(目安として1週間前)までに学童クラブへお越しください。
(必ず事前に学童クラブへ連絡し、対応可能な日時を確認してください)
・ 一斉申込み(4月から利用)の場合は、3月に説明会を開催します。
(2) 「児童票」を利用前日までに提出(すべての欄に記入してください)
(3) 傷害保険(スポーツ安全保険)の加入
・学童クラブにて、用紙記入と年間掛金の納付をしてください。(児童一人につき年額800円)
・お釣りの要らないようご用意ください。
・手続きから保険加入完了までは10日程度かかります。
(一番上に戻る)
福祉事務所(潮来市役所 1階) 〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111(代) ファクス番号:0299-80-1410
メールでのお問い合わせはこちら