三体の獅子舞が舞う様子
開催 | 11月23日 |
---|---|
場所 | 国神神社(潮来市上戸1551) |
主催 | 台上戸地区 フォトギャラリー |
詳細地図へ |
上戸の獅子舞(うわどのししまい)は、
毎年11月23日に国神神社の例祭で五穀豊穣を願って奉納されます。
国神神社は嘉歴元年(1326年)大洗磯前神社のお分霊を迎えて鎮斎、
応永2年(1395年)氏子が雄獅子、雌獅子、中獅子の三体を寄進したことから始まり、
笛、太鼓、舞手、天狗、おかめ、ひょっとこから組み立てられ奉納されています。
獅子舞保存会が代々地区の嫡男によって運営され、この伝承が継承されています。
この獅子舞は、県内では猿島郡堺町、久慈郡大子町にだけ伝わる貴重なものです。
舞は、巫女舞を最初にし、天狗の道割、芝寄せから雌獅子、中獅子、雄獅子の舞、
最後に激しく乱舞し、ひょっとことおかめの掛け合いという順で終わります。
この獅子頭は、応永2年(1395年)に氏子が三体の獅子を寄進し、社宝になったと伝えられ、
また、元禄3年(1690年)に水戸藩主水戸光圀が、旧暦卯の日に奉納することを定めたと言います。
潮来市役所 本庁舎2階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626
電話番号:0299-63-1111(代) (内線241〜244) ファクス番号:0299-80-1100
メールでのお問い合わせはこちら