観光情報

花の見分け方

解説

あやめ・杜若・花菖蒲の見分け方を覚えると、また違った見方をする事が出来ます。

あやめ

4月下旬から5月上旬。
花は小型でシベリヤあやめ、カマヤマあやめ、ヒオオギあやめなどがありますが、
品種改良はあまり進んでいません。
三英咲きが主で、花色は白・紫・紅紫などで模様は見られません。
あやめ園の通路脇など、水はけのいい場所に栽培されています。
他種との見分け方は、花弁の弁元に入っている網の目模様です。

杜若(カキツバタ)

花期は、5月中旬から5月末。
花形は中型で、花色は紫・紅紫・白で三英咲き、たまに六英咲きも観られます。
池の淵など、水辺に植えられ、楚々とした感じで咲く様が美しい花。
他種との見分け方は、花弁の弁元に白い一本の筋が入っています。

花菖蒲

花菖蒲は6月、早咲き、中咲き、遅咲きと品種改良によって多彩です。
(日本花菖蒲協会登録数は、約5,000種類)
花形は三英、六英、八重などの外玉咲き、瓜咲き、受咲きなど変わり咲きがあります。
花色は、白と紫が基本で、白筋、紫脈、吹掛け、覆輪、二色花と彩色パターンがあり、
江戸系・肥後系・伊勢系の三系統があります。
他種との見分け方は、花弁の弁元が黄色であることです。

 

区分 あやめ 杜若(カキツバタ) 花菖蒲
花の写真
あやめ
杜若(カキツバタ)
花菖蒲
花弁 付け根の部分に
 網目模様(文目)が有る。
目の部分が白色をしている。 目の部分が黄色をしている。
花形 小型で三英咲 中型の三英、六英咲 三英、六英、八重などの
 外玉咲、瓜咲
花色 白、紫、紅紫で模様なし 紫、紅紫、白 白と紫が基本
(白筋、紫脈、吹掛、覆輪、二色花)
開花期 4月下旬~5月中旬 5月初旬~5月中旬 5月下旬~6月中旬
杜若・花菖蒲と比較すると
 葉幅が細い。
葉幅が広く
 主脈の盛上がりは少なく平ら。
あやめと杜若の中間的な葉幅。
土壌 (PH5.5~6.5)
弱酸性の土壌を好む。
(PH5.5~6.5)
弱酸性の土壌を好む。
(PH5.5~6.5)
弱酸性の土壌を好む。
栽培適所 乾燥した場所を好み
 生育する。
湿地を好み、
 川辺や水辺近くが最適。
水はけがよい場所で
 開花時は水分が必要。

※ PH(ペーハー) 中性:7.0

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは観光商工課 観光商工Gです。

潮来市役所 本庁舎2階 〒311-2493 茨城県潮来市辻626

電話番号:0299-63-1111(代) (内線241~244) ファクス番号:0299-80-1100

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る