国民体育大会(国体)とは
国民体育大会とは?
国体は、広く国民の間にスポーツを普及し、スポーツ精神を高揚して国民の健康増進と体力の向上を図り、併せて地域のスポーツの振興と文化の発展に寄与するとともに、国民生活を明るく豊かにしようとするものです。
国体の歴史
国体は、昭和21年(1946年)に京都を中心とした京阪神地域で開催されて以来、公益財団法人日本体育協会、文部科学省及び開催地都道府県の共同開催で行われる国内最大のスポーツの祭典です。毎年各都道府県持ち回りで開催されており、昭和63年の第43回大会(京都国体)から二巡目に入っています。
国体の実施競技は、これまで、大会の充実や活性化を図るための見直しが行われてきております。えひめ国体では、各都道府県の代表選手が天皇杯・皇后杯の獲得を目指して行う「正式競技」のほか、「特別競技(高等学校野球)」、「公開競技」、開催地都道府県民を対象とした「デモンストレーションスポーツ」が行われます。
国体の改革
国体開催から半世紀以上が経過する中で、国内スポーツの水準が向上し、国際大会への参加機会が増加したことや、国内大会を含め、大会日程が過密化したこともあって、トップアスリートが国体への参加を見送る状況が散見されるようになっています。また、経済の長期低迷で地方自治体の財政状況が厳しさを増す中で、開催地に求められる人的・財政的負担感が大きくなるなど、国体を取り巻く環境は大きく変化してきています。
こうした状況を踏まえて、公益財団法人日本体育協会では、平成15年3月に「新しい国民体育大会を求めて~国体改革2003~」を策定し、「大会の充実・活性化」と「大会運営の簡素・効率化」の観点から、トップアスリートの参加促進、夏季・秋季大会の一本化、参加総数の削減など、新しい国体に向けた各種改革の取り組みを進めています。
2巡目以降の国体開催(予定)都道府県
- 43回 昭和63年 京都府
- 44回 平成元年 北海道
- 45回 平成2年 福岡県
- 46回 平成3年 石川県
- 47回 平成4年 山形県
- 48回 平成5年 徳島県・香川県
- 49回 平成6年 愛知県
- 50回 平成7年 福島県
- 51回 平成8年 広島県
- 52回 平成9年 大阪府
- 53回 平成10年 神奈川県
- 54回 平成11年 熊本県
- 55回 平成12年 富山県
- 56回 平成13年 宮城県
- 57回 平成14年 高知県
- 58回 平成15年 静岡県
- 59回 平成16年 埼玉県
- 60回 平成17年 岡山県
- 61回 平成18年 兵庫県
- 62回 平成19年 秋田県
- 63回 平成20年 大分県
- 64回 平成21年 新潟県
- 65回 平成22年 千葉県
- 66回 平成23年 山口県
- 67回 平成24年 岐阜県
- 68回 平成25年 東京都
- 69回 平成26年 長崎県
- 70回 平成27年 和歌山県
- 71回 平成28年 岩手県
- 72回 平成29年 愛媛県
- 73回 平成30年 福井県
- 74回 令和元年 茨城県
- 75回 令和2年 鹿児島県
- 76回 令和3年 三重県
- 77回 令和4年 栃木県
- 78回 令和5年 佐賀県
- 79回 令和6年 滋賀県
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは生涯学習課 国体推進室です。
〒311-2423 潮来市日の出3丁目11番地
電話番号:0299-66-0660(代) ファックス番号:0299-66-4339
メールでのお問い合わせはこちら