子育て・教育

河岸めぐり

水運と潮来

大門がし跡 仙台がし跡
大門がし跡 仙台がし跡
   
津軽屋敷跡 上米がし跡
津軽屋敷跡 上米がし跡
 
仙台河岸からの前川
仙台河岸より前川を望む

三方を水に囲まれた潮来地方は、古くから水運の要所であった。特に江戸幕府が成立すると、東北諸藩の年貢米や諸物資が内川廻り潮来経由で江戸に回漕されるようになった。当時、大量の物資を輸送するのに、水上輸送が陸上輸送よりも便利で、運賃も安かったからである。
内川廻りで潮来を経て江戸に入る舟運には、二つのコースがあった。
その一つは、奥州方面から太平洋を南下した廻船が、那珂湊から涸沼に入り、海老沢海岸(茨城町)に荷揚げする。そこから馬に積み替えて陸路を紅葉(鉾田町)や下吉影(小川町)まで運び、小舟で巴川を塔ヶ崎や串挽河岸(鉾田町)におろし、ここで高瀬舟に積み替えて北浦から潮来に出る。潮来からは現在の常陸利根川から横利根川を通って佐原に出て、利根川を溯り、そして関宿(千葉県東葛飾郡関宿町)から江戸川の舟運を利用したのである。このように手数のかかる積み替えや、距離の延びる迂回路を辿るコースが利用された理由は、当時、鹿島灘沖の航行が危険であり、また、房総沖を回って江戸湾に乗り入れることが技術的に困難であったからといわれている。
潮来を通る他の一つのコースは、奥州から南下した廻船が那珂湊を経て鹿島灘を乗り切り、銚子の河口から直接利根川を溯上して江戸川に入る方法であった。これはのちに銚子で海船から川船に積み替えるように変わっている。
この二つのコースのうち、那珂湊から涸沼を経由して潮来に出るコースが先に開かれ、その後、銚子河口から入船するコースが一般化したとされてきたが、近年、両コースとも近世初期から利用されてきたとする説が有力になってきた。しかし、いずれのコースを辿っても寛文期(1661~72年)から元禄期(1688~1703年)には、東北諸藩から潮来を経由して江戸に廻送される物資が多かった。そのため、潮来の前川筋には仙台藩・津軽藩などの蔵屋敷や遊郭なども設けられ、潮来は港町として、また、行楽地として繁栄した。
河岸跡・屋敷跡には現在史跡碑が建てられている。

追い風を待つ"風待ち港"

資料 舟休堀麁経畧図
舟休堀麁経畧図

霞ヶ浦、常陸利根川、横利根川が合流する三又点に位置する牛堀は、江戸時代水運の要衡として栄え、また風にそよぐ真菰と水鳥は水郷情緒の趣があり、多くの文人墨客の心を捉えるに充分なものである。
『利根川図誌』には「霞ヶ浦の入り口なり、霞ヶ浦は至って渡り難き海なれば、此所に滞船して風を待つ故に出入りの船多くして、この河岸に集まり云々」と書かれてある。つまり牛堀は米などの物資を運ぶ高瀬船が、待機する港があったのである。
これを裏づけるのが「須田家文書」のなかにある「舟休堀麁経畧図」という絵図として残されている。それは和紙の大きさ二畳程に描かれ、北利根川から永山の鳴津浜に向かって造られており、幅6間(10.8メートル)長さ630間(1,134メートル)のドッグであった。その利用は有料で入札で決められていたことも文書によってわかる。
※須田家文書は大部分が国立史料館に収蔵される2,760点と、茨城県立歴史館に収蔵される560点であるが、上記の絵図は歴史館にある。

松尾芭蕉の『鹿島紀行』と本間道悦

本間道悦墓碑
本間道悦の墓碑

俳聖・松尾芭蕉は、貞享4年(1687年)8月参禅の師の鹿島の根本寺の前住職仏頂和尚と、江戸で医師を開業し今は潮来にいる本間道悦と親交があった。芭蕉はこの年、鹿島の山の月見を志し門人曽良と宗波を伴って出た旅であった。この時の紀行文が『鹿島紀行』として知られ、『奥の細道』の2年前のことである。
道悦は延宝10年(1682年)、江戸から潮来天王町河岸の近くに転居して「自準亭」と名づけた診療所を開いていたが、俳諧にも優れ松江と号した。『鹿島紀行』はこの自準亭で書かれたものである。
道悦は元禄10年(1697年)79歳の生涯を終わるが、2代目は門人の道因に家業を継がせて、3代道仙も医業にあたった。
この道仙が、上戸の長国寺に祖父道悦と父道因二人の墓碑を建てた。4代道意5代玄琢以降は歴代水戸藩医として活躍した。
本間家は代々その後も名医を輩出、なかでも8代玄調は水戸藩主徳川斉昭に仕え、漢方のほか西洋医学を修め麻酔を使った外科手術や種痘をしたりと、近代医学を築き水戸三の丸に銅像となっていることは特筆すべきものである。

 

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは生涯学習課です。

潮来市立中央公民館 〒311-2423 潮来市日の出3丁目11番地

電話番号:0299-66-0660(代) ファクス番号:0299-66-4339

メールでのお問い合わせはこちら
スマートフォン用ページで見る